犬や猫の目が充血・腫れる?|緑内障の症状と治療法を獣医師が解説 - ドクターオザワ動物病院 八王子・町田・入間

  • HOME
  • ブログ
  • 犬や猫の目が充血・腫れる?|緑内障の症状と治療法を獣医師が解説 - ドクターオザワ動物病院 八王子・町田・入間
愛犬や愛猫の目が充血していたり、腫れていたりするのを見たことはありませんか?「疲れているだけ」「一時的なものだろう」と思って放置してしまうと、実は目の奥で深刻な病気が進行している可能性があります。

その代表的な病気が「緑内障」です。緑内障は、眼圧が高くなることで視神経がダメージを受け、最悪の場合、失明してしまう病気です。進行が早く、数日以内に視力を失うこともあるため、早期発見と治療が非常に重要です。

今回は犬や猫の緑内障について、症状や原因、治療方法、日常生活での注意点などを詳しく解説します。



■目次
1.犬と猫の緑内障の基礎知識
2.品種による発症リスク
3.主な症状と早期発見のポイント
4.診断方法
5.治療方法
6.日常生活予防やケア
7.まとめ


犬と猫の緑内障の基礎知識

目の中は常に「眼房水」という液体で満たされていて、目の形を維持したり、目の組織に栄養を与えたりしてくれています。

眼房水は目の中にある「毛様体」という部分で作られ、「隅角」というメッシュ状の組織から排水することで常に同じ量をキープしています。しかし、隅角に異常が生じて眼房水をうまく排出できなくなると、眼房水の量が過剰になって眼圧が上がります。すると視神経がダメージを受けることで目が見えなくなってしまい、この状態を緑内障といいます。

緑内障は、猫よりも犬で発症するケースが多い傾向があります。犬の場合は、遺伝的要因が大きく影響しており、一部の犬種では特に発症リスクが高いことが知られています。一方で、猫では、他の目の病気(ぶどう膜炎や眼内腫瘍など)を原因として二次的に発症するケースが多いです。


品種による発症リスク

緑内障は、特定の犬種や猫種で発症率が高いことが分かっています。以下の品種は、特に注意が必要です。

<好発犬種>
・トイ・プードル
・チワワ
・シー・ズー
・アメリカン・コッカー・スパニエル
・柴犬

<好発猫種>
・ペルシャ
・シャム
・バーミーズ

これらの犬種や猫種を飼育している飼い主様は、特に日頃から目の健康状態を観察し、異常が見られた際には早急に動物病院を受診することが重要です。


主な症状と早期発見のポイント

緑内障は早期発見が非常に重要です。初期段階の症状を見逃さずに対処することで、失明のリスクを軽減することができます。

<初期症状>
緑内障の初期段階では、以下のような症状が現れることがあります。

白目の充血:目が赤くなる。
目を細める:まぶしそうに目を開けづらそうにする。
シパシパさせる:頻繁にまばたきを繰り返す。
角膜の濁り:目の表面が曇って見える。

これらの症状は一見軽いものに見えますが、進行すると視力の喪失につながるため、注意が必要です。

<進行時の症状>
緑内障が進行すると、以下のような深刻な症状が現れます。

瞳孔が開いたままになる(瞳孔散大)
目が腫れて大きくなる(牛眼)
物にぶつかるようになる(視力低下)

特に急性の緑内障は、数日以内に失明する可能性があるため、迅速な対応が必要です。

また、緑内障は他の目の病気と併発することもあります。たとえば、ぶどう膜炎や角膜潰瘍などが原因で緑内障が引き起こされることもあります。そのため、目に異常が見られた場合は早急に診察を受けることが大切です。


診断方法

緑内障の診断には、専用の機器を用いた検査が必要です。動物病院では、以下のような検査を行います。

<眼圧測定>
手持ち型の眼圧計を使用して眼球の圧力を測定します。正常範囲を超えている場合は緑内障の可能性が高いと判断されます。

<眼底検査>
網膜や視神経の状態を確認し、視神経が圧迫されているかどうかを調べます。

<隅角検査>
隅角に異常がないかを調べ、眼房水の排出が妨げられている原因を特定します。

<フルオレセイン染色試験>
染色液を使って、目の表面(角膜)に傷がないかどうかを確認します。

<シルマー涙検査>
専用の紙を一定時間目に挟み、涙の量を測定します。

この他にも、状況に応じて血液検査や画像検査などを行うこともあります。


治療方法

緑内障は残念ながら完治することはありません。そのため、眼圧を下げて痛みをコントロールするような治療を生涯にわたって続けていく必要があります。

<内科的治療>
目薬や内服薬を使って眼房水の産生量を抑えたり、眼房水の排出を促したりして眼圧を下げます。

<外科的治療>
視力が残っている場合には、以下のような外科的手術が行われることがあります。

前房シャント術:眼房水を排出するための小さな器具を目に取り付けます。
毛様体レーザー光凝固術:レーザーを使用して眼房水の産生を抑えます。

すでに失明している場合や痛みのコントロールが難しい場合には、眼球摘出術や義眼挿入術が検討されます。


日常生活予防やケア

緑内障は予防が難しいため、日頃から愛犬や愛猫の目をよく観察し、異常が見られた場合はなるべく早めに病院を受診しましょう。

また、早期発見や早期治療のために、定期的に眼科検診を受けることも大切です。特に好発品種においては、少なくとも年に1回は眼科検診を受けるようにしましょう。


まとめ

緑内障は発症後の進行が早く、痛みを伴う病気です。一度失明してしまうと視力を回復させることは難しいため、早期発見と早期治療が何よりも重要です。そのため、日頃から愛犬や愛猫の目をよく観察し、異常が見られたらすぐに動物病院を受診してください。

また、好発品種の犬や猫、シニア期に差し掛かった子は特に定期的な眼科検診を欠かさず行いましょう。


■関連する記事はこちらから
犬と猫の日常的な健康チェックの方法|病気のサインを見逃さない!
犬や猫には目のケアが必要?怠るとかかりやすい目の病気やお手入れ方法


お問い合わせはこちら

ドクターオザワ動物病院グループ
東京都八王子市に本院を置き、町田市、埼玉県入間市で3つの動物病院を運営しています。

■クリックすると各院のページに遷移します
八王子病院(東京都八王子市)
ドクターオザワ動物病院の中で規模・設備ともに最も充実している八王子病院です。
内科・外科をはじめ、椎間板ヘルニアの治療・手術に力を入れており、CT・デジタルレントゲン・高性能麻酔システムを導入し、安全で質の高い獣医療を提供しています。

町田病院(東京都町田市)
平成14年7月にオープンした病院です。超音波画像診断や心電図を活用した、循環器疾患・消化器疾患の診断・治療に力を入れています。
町田病院はLINE配信を行っております!
犬や猫との暮らしに役立つ情報を配信中!是非ご登録下さい。
登録はこちらから

入間病院(埼玉県入間市)
平成17年7月にオープンした病院です。ペットフォレスト武蔵藤沢店の中にあります。若い犬猫や高齢期の犬猫まで幅広く診ることができます。
入間病院はLINE配信を行っております!
犬や猫との暮らしに役立つ情報を配信中!是非ご登録下さい。
登録はこちらから