犬や猫の血液検査で分かることとは?|血液検査値から読み取る犬や猫の健康 - ドクターオザワ動物病院 八王子・町田・入間

  • HOME
  • ブログ
  • 犬や猫の血液検査で分かることとは?|血液検査値から読み取る犬や猫の健康 - ドクターオザワ動物病院 八王子・町田・入間

皆さんの愛犬や愛猫は、定期的に血液検査を受けていますか?「元気そうだから健康診断は不要では?」と思われる飼い主様もいらっしゃるかもしれません。しかし、実は体の外見だけでは健康状態を完全に把握することはできません。血液検査を受けることで、体内の異常をいち早く発見し、病気の予防や早期治療に繋げることができます。

特に、年齢や体の状態によっては、犬や猫が病気を発症しやすい時期があります。若齢期には遺伝性疾患が見つかる場合があり、シニア期には肝臓や腎臓の機能低下が進行することが多いため、これらの変化を定期的に確認することが大切です。

今回は、犬や猫の血液検査で分かることや検査の重要性、さらに年齢ごとの検査ポイントなどについて詳しく解説します。



■目次
1.血液検査の基礎知識
2.主要な検査項目と異常値が示すこと
3.年齢別の注目ポイント
4.健康診断の重要性
5.まとめ


血液検査の基礎知識

血液検査は、犬や猫の健康状態を総合的に把握できる非常に重要な検査です。体内を循環する血液を調べることで、臓器や全身の状態、さらには目に見えない病気のリスクを発見することができます。こうした情報は、健康な生活をサポートする上で欠かせないものです。

血液検査には、主に以下の2種類があります。

<血球検査(CBC検査)>
赤血球や白血球などの血球成分を調べることで、炎症や感染症、貧血などの有無を確認します。

<血液化学検査>
血液中の酵素やタンパク質、電解質などを測定することで、肝臓や腎臓、膵臓などの内臓の状態を評価します。

これらの検査結果には「基準値」が設定されており、犬と猫では数値が異なることがあるため、獣医師が個別に分析し、健康状態を総合的に判断します。

主要な検査項目と異常値が示すこと

血液検査で分かる具体的な項目としては、以下のようなものが挙げられます。

■血球検査(CBC検査)
<白血球系の検査>
白血球数やその構成要素(好中球、リンパ球など)の割合を調べることで、感染症や炎症、ストレスの影響を確認します。白血球が多い場合は感染症や炎症を疑い、少ない場合は免疫力の低下や特定のウイルス感染が疑われます。

<赤血球系の検査>
赤血球数や赤血球のサイズ、ヘモグロビン濃度などを調べることで、貧血の有無やそのタイプ(鉄欠乏性、慢性疾患性など)を把握します。

<血小板数の検査>
血小板は血液を固める働きを持っています。この数値が低い場合、出血しやすい状態になっている可能性があります。

■血液化学検査
<肝機能の検査>
ALTやASTといった肝臓の酵素が高値の場合、肝炎や肝障害の可能性が考えられます。

<腎機能の検査>
BUNやクレアチニン(Cre)の数値は腎臓の働きを示します。これらが高い場合は、腎不全や脱水症状が疑われます。

<血糖値(Glu)の検査>
糖尿病の可能性を評価する重要な指標です。

犬と猫の糖尿病についてはこちらから

これらの検査結果を元に、病気の早期発見や治療方針を決定します。時には特定の項目をピンポイントで調べる追加検査を行うこともあります。

また、この他にも血を止める働きを確認する検査(血液凝固系検査)やホルモンの値を確認する検査、ウイルスの検査などを行うこともあります。

年齢別の注目ポイント

犬や猫は年齢によって健康状態が変化し、罹りやすい病気も異なります。そのため、年齢ごとに特に注目すべき検査項目があります。

<若齢期の重要項目>
若齢期は一般的に病気のリスクが低いものの、遺伝性疾患の兆候が隠れている場合があります。この時期の血液検査は、犬や猫の「基準値」を把握する目的でも重要です。もし異常が見られた場合には、早めに対策を講じることが必要です。

<成犬・成猫期の重要項目>
成犬・成猫期には、特定の病気に限定されるわけではなく、さまざまな疾患に注意が必要です。この時期の検査は、血球検査と血液化学検査をバランス良く行い、全体的な健康状態を確認することが大切です。

<シニア期での必須チェック項目>
シニア期になると、肝臓や腎臓、さらには心臓の機能が低下しやすくなります。これらの臓器の状態を正確に把握するために、肝機能や腎機能の数値を特に注視する必要があります。また、甲状腺機能や血糖値の異常が見られることもあるため、幅広い検査を行うことが推奨されます。

健康診断の重要性

一見健康そうに見えても、体の中で病気が進行しているケースもあります。そのため、定期的に血液検査を受けることで、まだ自覚症状がない段階で体の異常を発見することができます。

病気が進行する前に早期治療を行うことで重症化を防ぎ、治療期間を短くすることができます。また、命に関わるようなケースでは予後にも大きな影響を与えるため、最低でも1年に1回、シニア期には半年に1回の頻度で健康診断を受けることをおすすめします。

まとめ

定期的に血液検査を行うことで、病気を早期の段階で発見できたり、病気のリスクに気づけたりします。そして、早期治療に繋げることができれば、愛犬や愛猫が元気で過ごせる時間が長くなります。

そのため、1歳の誕生日を迎えたら初めての健康診断を受け、その後は1年に1回、シニア期には半年に1回の頻度で健康診断を受けるようにしましょう。


■八王子院の健康診断キャンペーンのご案内
八王子院では、1月より健康診断キャンペーンを実施しています。この機会にぜひ、愛犬や愛猫の血液検査などを受けてみませんか?

詳しい内容は当院スタッフまでお気軽にお問い合わせください。


<参考>
伴侶動物の臨床病理学(チクサン出版社)


■関連する記事はこちらから
犬と猫の腎臓病について|原因から治療、予防まで徹底解説
健康診断について|頻度や重要性 


お問い合わせはこちら

ドクターオザワ動物病院グループ
東京都八王子市に本院を置き、町田市、埼玉県入間市で3つの動物病院を運営しています。

■クリックすると各院のページに遷移します
八王子病院(東京都八王子市)
ドクターオザワ動物病院の中で規模・設備ともに最も充実している八王子病院です。
内科・外科をはじめ、椎間板ヘルニアの治療・手術に力を入れており、CT・デジタルレントゲン・高性能麻酔システムを導入し、安全で質の高い獣医療を提供しています。

町田病院(東京都町田市)
平成14年7月にオープンした病院です。超音波画像診断や心電図を活用した、循環器疾患・消化器疾患の診断・治療に力を入れています。
町田病院はLINE配信を行っております!
犬や猫との暮らしに役立つ情報を配信中!是非ご登録下さい。
登録はこちらから

入間病院(埼玉県入間市)
平成17年7月にオープンした病院です。ペットフォレスト武蔵藤沢店の中にあります。若い犬猫や高齢期の犬猫まで幅広く診ることができます。
入間病院はLINE配信を行っております!
犬や猫との暮らしに役立つ情報を配信中!是非ご登録下さい。
登録はこちらから