知っている?歯周病で顔に穴が開くことも!|犬や猫の歯のケアの重要性 - ドクターオザワ動物病院 八王子・町田・入間

  • HOME
  • ブログ
  • 知っている?歯周病で顔に穴が開くことも!|犬や猫の歯のケアの重要性 - ドクターオザワ動物病院 八王子・町田・入間
犬や猫の健康を守るうえで、意外と見落とされがちなのが「歯周病」です。口臭や歯肉炎のような軽い症状から始まるこの病気ですが、進行すると顔に穴が開いてしまうこともあります。さらに、歯周病は口腔内の問題にとどまらず、心臓や腎臓など全身の健康に深刻な影響を及ぼすことが知られています。

今回は犬や猫の歯周病について、合併症のリスクやスケーリングの重要性、日常的なケア方法などを解説します。



■目次
1.歯周病について
2.歯周病の深刻な合併症
3.定期的なスケーリングの重要性
4.無麻酔歯石取りの危険性
5.日常的なケア方法
6.まとめ


歯周病について

歯周病とは、歯とその周囲の組織(歯周組織)に炎症が生じる病気です。主に歯垢が歯石に変わり、歯茎や歯を支える骨を徐々に破壊していきます。最終的には歯が抜け落ちたり、顎の骨折を引き起こしたりすることもあります。

歯周病は3歳以上の犬や猫の8割以上が歯周病に罹患していると言われています。特に高齢の犬や猫ほど症状が重い傾向があります。初期症状は口臭や歯茎の赤み、噛み方の変化など目立たないものが多いため、飼い主様が気づかないうちに進行してしまうケースが多いです。

また、「顔にできものができた」と来院されて、実は歯周病が原因だったというケースは珍しくありません。このように、歯周病の恐ろしさは見た目だけでは分かりにくい点にあります。


歯周病の深刻な合併症

前述したように歯周病が進行すると、歯周組織の細菌が歯の根元にまで達し、膿瘍(膿の溜まった袋)が形成されます。この膿瘍が破裂することで、顔に穴が開いて膿が漏れ出すのです。歯周病はこれだけでなく、全身にも深刻な影響を及ぼします。

<全身への影響>
歯周病の細菌やその毒素が血流に入り込むと菌血症を引き起こします。これが原因で、心臓や腎臓の機能に影響を及ぼすこともあります。また、全身の炎症反応を増幅させることで免疫機能の低下を招き、他の病気を引き起こすリスクが高まります。

<経済的負担の観点>
歯周病が重症化してから治療を行う場合、高齢の犬や猫では麻酔のリスクが高くなるうえ、処置が複雑化するため費用も高額になることがあります。一方で、早期発見と予防的な処置を行うことで、費用を抑えることができ、犬や猫の負担も軽減されます。


定期的なスケーリングの重要性

スケーリングとは、動物病院で専用の機械を使用して歯石を除去する処置です。通常、麻酔下で行われ、歯と歯茎の間や歯の裏側などを徹底的に掃除します。

口腔内を健康な状態に維持するためには、年に1度のスケーリングが推奨されます。また、避妊・去勢手術などで麻酔をかける際に、スケーリングを同時に行うのも効率的です。これにより、犬や猫の麻酔のリスクを最小限に抑えることができます。

このように、歯周病が進行してからの治療はリスクが高く、費用もかさみます。そのため、定期的なスケーリングを行うことで、歯周病の進行を防ぎ、犬や猫の健康寿命を延ばすことができます。


無麻酔歯石取りの危険性

近年、無麻酔で歯石取りを行う施設も見られますが、これは非常に危険です。
無麻酔で処置を行う際のリスクとしては、以下が挙げられます。

・犬や猫が動くことで、口内を傷つけるリスクがある
・歯周ポケットや歯の裏側の歯石を完全に除去できない
・歯の表面を磨く処置が行われないため、歯石が再びつきやすくなる

また、無資格者(獣医師免許を持たない人)によるスケーリングは違法行為であり、法律に反する行為です。獣医師以外が歯石を除去することは、犬や猫の健康を守る上で重大な問題となります。そのため、適切な麻酔下で専門の獣医師が行うスケーリングが、犬や猫にとって最も安全で効果的な方法です。


日常的なケア方法

犬や猫の口内の健康を守るためには、動物病院での歯石取りだけでなく、日々のご家庭でのケアも大切です。ご家庭では歯ブラシやデンタルガム、口腔ケア専用のフードなど、愛犬や愛猫に合った方法で無理なく続けられるケアを取り入れましょう。

もし、うまく歯みがきができない、犬や猫が嫌がってしまうといった悩みがあれば、かかりつけの動物病院に相談してみるのもお勧めです。


まとめ

歯周病は見た目以上に深刻な病気であり、顔に穴が開いたり全身に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。しかし、適切な予防と早期発見によって、これらのリスクを大幅に軽減することが可能です。

愛犬や愛猫の健康寿命を延ばすためにも、日常的な歯のお手入れと定期的なスケーリングを欠かさず行いましょう。また、不安なことがございましたら、かかりつけの動物病院にご相談ください。


お問い合わせはこちら

ドクターオザワ動物病院グループ
東京都八王子市に本院を置き、町田市、埼玉県入間市で3つの動物病院を運営しています。

■クリックすると各院のページに遷移します
八王子病院(東京都八王子市)
ドクターオザワ動物病院の中で規模・設備ともに最も充実している八王子病院です。
内科・外科をはじめ、椎間板ヘルニアの治療・手術に力を入れており、CT・デジタルレントゲン・高性能麻酔システムを導入し、安全で質の高い獣医療を提供しています。

町田病院(東京都町田市)
平成14年7月にオープンした病院です。超音波画像診断や心電図を活用した、循環器疾患・消化器疾患の診断・治療に力を入れています。
町田病院はLINE配信を行っております!
犬や猫との暮らしに役立つ情報を配信中!是非ご登録下さい。
登録はこちらから

入間病院(埼玉県入間市)
平成17年7月にオープンした病院です。ペットフォレスト武蔵藤沢店の中にあります。若い犬猫や高齢期の犬猫まで幅広く診ることができます。
入間病院はLINE配信を行っております!
犬や猫との暮らしに役立つ情報を配信中!是非ご登録下さい。
登録はこちらから