2023/08/02
食事をすると、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の値)が上がります。
糖尿病とは、この血糖値が慢性的に高くなり、さまざまな症状を引き起こす病気のことです。
今回は、犬と猫の糖尿病について解説します。
しかし、糖尿病ではこのインスリンの分泌量が減少したり、インスリンの効果が弱まったりして、血糖値が常に高い状態となるのです。
犬と猫では同じ糖尿病でも病態に違いがあり、そのため原因も異なります。
犬の糖尿病は、遺伝・年齢・膵炎・薬剤などが原因となっており、膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊され、インスリンが分泌されなくなるⅠ型タイプが多いです。
一方、猫ではインスリンを作ることはできるが、肥満などの原因により、体の細胞から分泌されたインスリンにほとんど反応しなくなるⅡ型タイプや、慢性膵炎からの糖尿病が多い傾向にあります。
・水を飲む量が増える
・尿の回数や量が増える
・異常な食欲
・食べているのに痩せる
・白内障(犬)
・ハックウォーキング(かかとを地面につけて歩く)(猫)
また、重症になると、血中にケトン体と呼ばれる物質が増え、ケトアシドーシスという状態になります。
それにより、食欲や元気の低下、下痢、嘔吐、脱水、痙攣などの症状がみられるようになります。
さらに重篤になると、昏睡状態から死に至るケースもあります。
犬猫どちらの場合でも、血液中のブドウ糖の調整ができず高血糖になっているため、インスリンを投与することでブドウ糖が細胞内へ移動します。
ブドウ糖が細胞内へ移動することで、血糖値を一定に保つことができるため症状の進行をコントロールできます。
また、場合によっては、糖尿病の原因と考えられる疾患の治療も併行して行うこともあります。
また、肥満で糖尿病になるとは限りませんが、愛犬や愛猫の体重管理を行うことも大切です。
日頃からしっかりと体重管理を行い、定期的に血液検査や尿検査を行うことで病気の早期発見に繋がることもあります。
お問い合わせはこちら
ドクターオザワ動物病院グループ
東京都八王子市に本院を置き、町田市、埼玉県入間市で3つの動物病院を運営しています
■クリックすると各院のページに遷移します
八王子病院(東京都八王子市)
町田病院(東京都町田市)
入間病院(埼玉県入間市)
糖尿病とは、この血糖値が慢性的に高くなり、さまざまな症状を引き起こす病気のことです。
今回は、犬と猫の糖尿病について解説します。
■目次
1.糖尿病の原因
2.糖尿病の症状
3.糖尿病の診断方法
4.糖尿病の治療方法
5.予防法や飼い主が気を付けるべき点
6.まとめ
糖尿病の原因
食事などで血糖値が上がると、膵臓から分泌されるインスリンが働くことで、血糖値は一定に保たれています。しかし、糖尿病ではこのインスリンの分泌量が減少したり、インスリンの効果が弱まったりして、血糖値が常に高い状態となるのです。
犬と猫では同じ糖尿病でも病態に違いがあり、そのため原因も異なります。
犬の糖尿病は、遺伝・年齢・膵炎・薬剤などが原因となっており、膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊され、インスリンが分泌されなくなるⅠ型タイプが多いです。
一方、猫ではインスリンを作ることはできるが、肥満などの原因により、体の細胞から分泌されたインスリンにほとんど反応しなくなるⅡ型タイプや、慢性膵炎からの糖尿病が多い傾向にあります。
糖尿病の症状
糖尿病では持続的な高血糖や、細胞がエネルギー源であるブドウ糖を取り込めなくなることにより枯渇し、以下のような症状が現れます。・水を飲む量が増える
・尿の回数や量が増える
・異常な食欲
・食べているのに痩せる
・白内障(犬)
・ハックウォーキング(かかとを地面につけて歩く)(猫)
また、重症になると、血中にケトン体と呼ばれる物質が増え、ケトアシドーシスという状態になります。
それにより、食欲や元気の低下、下痢、嘔吐、脱水、痙攣などの症状がみられるようになります。
さらに重篤になると、昏睡状態から死に至るケースもあります。
糖尿病の診断方法
糖尿病は、水を沢山飲む(多飲)、おしっこの回数や量が増える(多尿)、体重の減少などの臨床症状と、血液検査で高血糖、尿検査で尿糖陽性を確認することにより診断されます。糖尿病の治療方法
通常、糖尿病の犬や猫では、毎日のインスリン注射や食事療法など、生涯にわたる治療が必要となります。犬猫どちらの場合でも、血液中のブドウ糖の調整ができず高血糖になっているため、インスリンを投与することでブドウ糖が細胞内へ移動します。
ブドウ糖が細胞内へ移動することで、血糖値を一定に保つことができるため症状の進行をコントロールできます。
また、場合によっては、糖尿病の原因と考えられる疾患の治療も併行して行うこともあります。
予防と飼い主が気を付けるべき点
犬の場合、発情と高プロジェステロン(黄体ホルモン)血症に関連したタイプの糖尿病が存在するため、避妊手術行うことにより糖尿病リスクを下げることができます。また、肥満で糖尿病になるとは限りませんが、愛犬や愛猫の体重管理を行うことも大切です。
まとめ
多飲多尿、異常な食欲、食べているのに痩せていくなど、糖尿病の特徴的な症状に気付いた際は、すぐに動物病院を受診しましょう。日頃からしっかりと体重管理を行い、定期的に血液検査や尿検査を行うことで病気の早期発見に繋がることもあります。
お問い合わせはこちら
ドクターオザワ動物病院グループ
東京都八王子市に本院を置き、町田市、埼玉県入間市で3つの動物病院を運営しています
■クリックすると各院のページに遷移します
八王子病院(東京都八王子市)
町田病院(東京都町田市)
入間病院(埼玉県入間市)